茨城県にある『袋田の滝』は日本三大名瀑の一つにも数えられる、奥久慈のシンボル。国の名勝にも指定されています。
今回は、そんな『袋田の滝』へのアクセス方法(車・電車・バス)と、駐車場に関する情報をご紹介します。
どこの駐車場が一番近いのか?それぞれの所要時間は?など、『袋田の滝』を訪れる前に読んでみてください。
アクセス
自動車
- 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号線経由、約60分
 - 東北自動車道「宇都宮IC」より約1時間30分
 - 東北自動車道「矢板IC」より約1時間20分
 - 福島空港より国道118号経由、車で90分
 - 茨城空港より車で1時間50分
 
電車
JR水郡線「袋田駅」下車、徒歩約40分(約3km)
バス・タクシー利用で約7~10分。

バス
<袋田駅⇔袋田の滝(滝本)間> (所要時間約10分)
◎時刻表(平日・土日祝)
袋田の滝(滝本)方面:
| 袋田駅発 | 10:37 | 12:31 | 14:00 | 14:30 | 
袋田駅方面:
| 袋田の滝(滝本)発 | 11:00 | 13:43 | 14:15 | 15:30 | 
<常陸大子駅⇔袋田の滝(滝本)間>(所要時間約15分)
◎時刻表(平日・土日祝)
袋田の滝(滝本)方面:
| 常陸大子駅発 | 10:15 | 13:10 | 
常陸大子駅方面:
| 袋田の滝(滝本)発 | 12:50 | 15:00 | 
路線バス運賃
袋田駅⇔滝本 大人210円、子供110円
大子駅⇔滝本 大人340円、子供170円
※全ての区間において「袋田・大子周遊フリーきっぷ」(1日乗り放題500円)が利用可能
駐車場
無料駐車場

袋田の滝 第一駐車場
| 住所 | 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田593 | 
| 収容台数 | 50台 | 
| 滝までの所要時間 | 徒歩 約13分 | 
| 営業時間 | 24時間 | 
袋田の滝 第二駐車場
| 住所 | 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田628 | 
| 収容台数 | 220台 | 
| 滝までの所要時間 | 徒歩 約15分 | 
| 営業時間 | 5月~10月:8時~18時 11月~4月:9時~17時  | 

有料駐車場に比べると、少し距離があるところが難点です。
どちらの駐車場にもトイレは完備されています。
第二駐車場は収容台数が多いので、混雑時期はこちらをおすすめします。
有料駐車場 一回500円(土産購入や食事など店舗利用で無料)
多喜乃家 菊池みやげ店

| 住所 | 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田3-10 | 
| 収容台数 | 5台 | 
| 滝までの所要時間 | 徒歩 約1分(21m) | 
| 営業時間 | 8時~17時 | 

袋田の滝からの距離が一番近いですが、収容台数5台なので、混雑時には満車の可能性大です。運転に自信のない方は、避けた方が良いかもしれません。
まるせんや

| 住所 | 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田8 | 
| 収容台数 | 約7台 | 
| 滝までの所要時間 | 徒歩 約1分(89m) | 
| 営業時間 | 8時半~17時 | 

こちらも袋田の滝からの『近さ』が魅力です。
鮎の塩焼き、つくね串、団子串、かき氷など、食べ歩きにちょうどいい軽食や、お土産購入ができます。
たきもと

| 住所 | 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田51 | 
| 収容台数 | 約20台 | 
| 滝までの所要時間 | 徒歩 約4分(230m) | 
| 営業時間 | 9時~17時 | 

そばやうどんが、リーズナブルで美味しいそうです♪ お食事をされる予定がある場合は、収容台数、所要時間ともにバランスが良いと思います。
滝本屋本店

| 住所 | 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田184-1 | 
| 収容台数 | 乗用車:約20台 バス:約3台 | 
| 滝までの所要時間 | 徒歩 約4分(290m) | 
| 営業時間 | 9時~17時 | 
新滝

| 住所 | 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田178-1 | 
| 収容台数 | 約25台 | 
| 滝までの所要時間 | 徒歩 約4分(300m) | 
| 営業時間 | 8時半~17時 | 
有料駐車場
滝の駐車場 根本 (一回0)

| 住所 | 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田159 | 
| 収容台数 | 約40台 | 
| 滝までの所要時間 | 徒歩 約6分(450m) | 
| 営業時間 | 9時~18時 | 

お土産の購入や、飲食などお店利用の予定がない方は、こちらの駐車場がおすすめです。
まとめ
茨城県の北部、久慈郡大子町にある『袋田の滝』。
春夏秋冬、それぞれに別の良さがあり、何度も訪れる価値のある場所です。
今回は有料・無料それぞれの駐車場と、アクセスについてまとめてみました。
脚力に自信のある方・運転技術に自信がある方・店舗利用予定があるかどうか等、それぞれのご希望に合わせて選んでみてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
興味のある方はこちらもどうぞ↓
竜神大吊橋からバンジージャンプ!料金は?竜神峡ってどこにある?
 


コメント